蒼い森 Caol Áit

 アイルランドの詩人シェーマス・ヒーニの詩「馬房」 'The Loose Box' について長年かんがえてきた。収録の詩集 Electric Light (2001) を何度も読み返したけれど、この詩は実感が薄かった。けれども、馬を描く北海道の画家 飛渡さゆりさんのノート [もう存在しません]で馬房の写真を見て初めて実感がわいた。

 
キャプションに〈馬房から空をみたら、オレンジ色の満月。 馬になった気分でみる月もいいもんだな…って(^_^)〉とある。馬房からみた風景という発想はなかったので、この写真で少し馬房のなかの感じが分かった。なにより、馬房の外から光が差込むという視点が大きなヒントになった。ありがたい。

 また、同ノートには別の写真もあった。輝かしい夕空をとらえた写真だ。
キャプションに〈日暮れも早くなって、今日もあっという間だったな…っておもう瞬間。夕焼けを楽しむ時間すら短くて。〉と飛渡さんはお書きになっている。ノートの日付は2015年10月27日。北海道の秋の夕暮れ。この写真の下方の牧場に草を食む馬たちが見える。馬は広い空間で夕焼けを直に全身で感じている。そして夜になれば馬房から見える月。馬の立場になって考えると光の感じ方が変わってくるのを感じる。本当に美しい写真だ。


***

 ヒーニの 'The Loose Box' はまずタイトルがピンと来ない。「放し飼いうまや」は馬をつながずに自由にしておく。そういう自由な空間のある馬房のこと。その「自由」の部分が 'loose' の意味らしい。「解き放たれた」ということだ。その意味を頭のなかでころがしていると、自分の部屋が馬房のように思えてきた。

 詩全体はヒーニの朗読でも4分半かかる長いもの。冒頭第1連の3行がまったく歯が立たない。

Back at the dark end, slats angled tautly down
From a breast-high beam to the foot of the stable wall––
Silked and seasoned timber of the hayrack.

 詩はまずリズムをつかむのが何より肝心。リズムがとれると意味が分からなくてもひとまず安心する。どうやら無韻詩(blank verse)で書かれているようだ。弱強五歩格で行末の脚韻なしの詩形。このままシェークスピアの詩劇(blank verse で書かれている)にもすぽっとはまりそうだ。時空を超越している。

 意味を考えるより前に、豊穣な音の交響に頭がくらくらしてくる。何といってもアイルランドの詩は母音韻なので、1行目の back - angled の /æ/ にしびれる。ここで「奥」と「角度をつける」が響き合うことの意味はあとで分かることになる。また、2行目と3行目の頭韻も印象に残る(breast-high - beam, silked - seasoned)。この「胸の高さの梁」と「絹の光沢をした、よく乾燥させた(木材)」が響くことの意味もあとで分かる。3行目は silked - timber の母音韻が、絹のような、よく乾燥させた木材の美しさをよく伝える。'silked' の語が頭韻と母音韻の両方で活躍することで、いかにこの木が美しいかが鮮烈に印象に刻まれる。

 リズムをとらえたら、そのリズムで、音を意識しつつ繰返し読む。すると、おぼろげながら意味が浮かび上がってくる。どうやら馬房の内部、薄暗い奥のほうの木材に焦点が合わせられている。動詞はない。名詞のみから成立つ。中心となる名詞は1行目の 'slats'(細長い薄板)だ。ほかのすべてはこの 'slats' をさまざまに修飾している。つまり、突き詰めていえば、このセンテンスは 'Slats.' 一語から成る文だ。何という極端に削ぎ落とされた現代詩!

*** 

 'slats angled down' は日本では誤解されている(斜めに張った細長い薄板、のような意味にとられている)。

 これはブラインドの角度を思い浮かべると分かる。外の光を上から部屋に差し込ませたいときの角度だ

 つまり、細板(slat)の外部側のエッジが内部側のエッジより高くなるような角度。'angled up' の場合は逆だ(エッジが外の地面に向かって下がる)。

 'slats angled down' は、室内でブラインドの角度を調整しているとき、手前側を下げること。室外の上の方からの光が室内の奥の床の方へ届く角度だ。

 つまり、この状態で外光が馬房内に届いており、その結果、馬屋の壁の下部の板が照らされ、3行目のようなつややかな木目の描写になっているのだ。

 だから、'Back at the dark end' というのは、奥の方が暗いことを一応はいうのだが、その下部の方は、スラットの角度のおかげで光が当たっているのだ。詩行では〈光が当たっている〉などとは一言もいっていないから、この意味にたどり着くのは大変だ。最初から意味をとろうとしゃかりきになると、きっと分からないだろう。

 第1連のだいたいの意味をとると、「馬房の暗い奥で、スラットの手前をぴんと下げ、胸の高さの梁から馬屋の壁の下部へ——まぐさ台の絹の光沢の、よく乾燥させた木」のような意味になる。「下部へ」のあとに頭の中で「光が届く」を補うとよく分かる。光がないと、そのような木目が分かるはずがない。

*** 

 この詩はこのあと、政治家マイクル・コリンズ(Michael Collins, 1890-1922)の話になる。彼が屋根裏の藁敷のところから落とし樋を落下したが、傷ひとつなく立ち上がった逸話が紹介される。故郷へ戻った彼が反対派に暗殺され、正装安置されたニュース映画しか見ていなければ、幼少期の彼のこんな話は分からないに違いないと結ばれる(彼は冥界に落ちても、また幼少期のように、立ち上がるだろうという含意)。最後の2行。

           Or so it can be stated
In the must and drift of talk about the loose box.

 「あるいは、臭い漂う馬房話のなかではこんなふうに言える」とはユーモラスな終わり方だ。ヒーニの頭の中では、馬房の飼い葉の匂いが、歴史上の人物の飼い葉をめぐるエピソードに結びつき、アイルランド史をその詩的アングルから捉えることになったのだろう。

Heaney-LooseBox

 先年、アイルランドのジョイス・タワーを訪れた。その折の写真から。

 JoyceTower1
Joyce Tower (Ireland)

JoyceTower2

JoyceTower3
望遠で撮ったジョイス・タワー
 
JoyceTower4

JoyceTower5
ジョイスが使ったギターなど

JoyceTower6

JoyceTower7
ジョイス『ユリシーズ』冒頭に出てくる部屋

JoyceTower8
タワー頂上

 ダブリンから行く場合は、ダブリンのコノリ駅(Connolly Station, Stáisiún Uí Chonghaile)を出発、ジョイス・タワーのある郊外へ向かう。最寄りの駅で降りる手もあるが、この日は手前のドゥーン・リーレ駅(Dún Laoghaire)で下車。ここから浜辺の道を歩いてジョイス・タワーへ。 この道は散歩に最適。

 タワー頂上からの眺めもいい。帰りはタワー最寄り駅サンディ・コーヴ&グラストゥール(Sandy Cove & Glasthule)から乗車した。 

Sr Stanislaus Kennedy, The Little Book of Inspirations (The Columba Press, 2012)

SisterStan-BkInspirationsPbk


 アイルランドのシスター・スタンの至言を集めたもの。一日一言ずつ一年間にわたって読める。

 いくつか例を挙げてみよう。1月5日。

Standing on the shore, part of the rhythm of the tide. Each wave a giving and a taking, impermanence dissolving into permanence


 本書の至言はこのように短い文から成る。最後の文の終りにピリオドがないのが特徴だ。意図があるのだろう。ピリオドは読むひとが納得した所に打つようにとの招きかもしれない。つまり読むひとに終わらせ方を委ねたオープン・エンディングだ。

 上の文は次の文に関連していると感じられる。2月11日。

Surrendering completely to sound we discover sacred stillness


 浜辺に立ち、寄せる波、引く波を見つめ、波の音に耳を傾けるとき、波のリズムに同化し、やがては音が消え、聖なる沈黙が訪れる。永遠ならざるものが永遠へと溶けだしてゆく。

 永遠のヒントは現在に隠されている。2月10日。

In the here, in the now — an eternal moment


 活性の極みのまま現在に入るとき、ふしぎにも時は静止する。2月16日。

We enter into the now in our most alive moments when time stands still


 そして、そこに永遠が開ける。2月17日。

Eternity is the overcoming of time by the now that does not pass away


 こうした時間観のひとつの至言。2月21日。

When we let time go, time is ours


 時間を支配しようとすると時間は逃げてゆく。その逆に神秘がある。時間を手放すと時間は私たちのものになる。ふしぎな逆説だ。

 毎日こころを静めて黙想するための言葉を探しているひとにお勧め。


The Little Book of Inspirations
Stanislaus Kennedy
Columba Pr
2013-02-15



 アイルランド映画 'The Boys and Girl from County Clare' (2003) は抱腹絶倒のコメディながらアイルランドの伝統音楽競技会にからむ人間模様を映画の形で見事に拳拳服膺してみせた作品といえる。

BoysGirlsClare


 ケーリー・バンドの全アイルランド大会に参加する三カ国のバンドのリーダーたちとバンド・メンバーとの知られざる過去が物語の中で意外な展開をする。一つはクレアから参加したケーリー・バンドで、他の二つはリヴァプールと南アフリカからの参加。

 このリーダーたちは実は兄弟なのだ。が、これがとってつけたようなプロットではなく、アイルランドという国のたどった運命を考えると、ああこういうこともあったかも知れないなと思わせられる。

 リヴァプールといえば、折りしもビートルズ全盛時代という設定で、そのビートルズとケーリー伝統との対比がまた笑わせる。

 ヒロインを演ずるアンはコアーズのアンドレア・コアー。

 映画で流れる音楽そのものは、ハリー・ブラッドリーやパディ・グラッキン、ポール・マグラタンら錚々たる伝統音楽家が担当し、非常にオーセンティックな響きを醸しだしている。

 映画の最後に流れる歌はショーサヴィーン・ニ・ヴェグリー。映画のクレジットは 'Jimmy mo Mhíle Stór' となっているがそれは誤りで、ブラスケット島由来の歌 'Raghadsa is mo Cheaití' (キャティーと倶に行かん)である。

 知る限りではショーサヴィーンはこの歌を録音していない。ということは、この映画のための録音だ。映画の秒単位の構成に合わせるためか、2行目を省略し、1, 3, 4 行目を歌っている。なお、raghad というのは動詞 téigh (行く)の未来時制一人称のマンスター地方特有の活用形。

 この映画を見ていて、コークで行われたエラハタス(2005年)のことを想いだした。オ・リアダ杯競技には15人が参加していたが、うち一人がアメリカ合衆国からの参加だったのである。

 エラハタスというのは、徹頭徹尾アイルランド人のためのアイルランド語によるアイルランド語芸術の催しである。外国からというその異例の参加者を紹介するに先立ち、司会者のマールティーン・トム・ヒョーニーンは観客席にいる二人の外国人を紹介した。一人はカナダ人、そしてもう一人は日本から来た私だった。

 そうやって観客を外国人に慣らしたあとに出てきて、おもむろに歌いだしたアメリカ人の歌は実に見事だった。彼女の名はモーリーン・イ・ヘージという。今はマサチューセッツ州に暮らすが、もとはコナマラの出身である。

 こうして、アイルランド音楽の競技会は、時にアイルランドの移民の歴史を人々に思い起こさせながら進行してゆく。と同時に、本映画でジミーを演ずるコラム・ミーニーが語るように、「兄弟は競い合いながらも、心の底では互いに深く惹きつけられている。」ちょうどそのように、競技者たちは競争心を燃やしながらも、時にはこの兄弟のようにお互いを認め合い、惹きつけられているに違いない。激しい戦いの中にもそういう面を感じる。

 音楽はその絆であり、彼らを未来へと運びゆく河である。ジョン・ジョーが映画中で語るように、

人が動くとは音楽が動くということ

である。音楽は人であるから。

 

 オバマ米大統領が2011年にアイルランドを訪問したときのこと。オバマの母方の先祖の出身地(アイルランド中部のオファリ県の村)のパブでギネスを飲む際、アイルランド語で「乾杯!」(Sláinte! スローンチャ)と言った。

 これは驚くには値しないかもしれない。社交辞令として常識に近いから。だけど、「現在の経済問題は克服できますかね?」と訊かれたときに、彼の定番フレーズ 'Yes we can' をアイルランド語で言ったのには、多くの人が驚かされた。'Is féidir linn' (イス・フェージル・リン)とオバマは言ったのだ。

 と、ここまでは、当時、報道されたので、比較的よく知られている。だが、ここから先が言語オタクが興味をもつかもしれないところ。じつは、このアイルランド語には 'Yes' の部分がない。'we can' の部分しかないのだ。

 では、どう言えば 'Yes' を表せるのか。

 答えは、表せない。そもそもアイルランド語には Yes や No の表現がないからだ。

 だから、ここでオバマがしゃべった言葉は、質問に対して(英語でいうと) 'Yes we can' の意味に当たるアイルランド語であったということになる。

 こういうふうに、アイルランド語には英語などとは根本的なところで大きな違いがある。

 GuinessGlass

 ある方が学歴に関する記事を書かれていて、そこから自分の学問研究の方法について思いをめぐらしました。

 現在の自分につながる学問的な内容は先達に教わった部分と独学で得た部分と。

 すべては時を得ないと実現/発現しません。ある意味で運とも言えます。例えば、あることを研究したいと大学院へ行ったとしても目当ての教授がその年に退官したり移籍したりすることが普通にあります。そうなると独学にならざるを得ない。

***

 自分の場合はそのようでした。音楽家をやりつつアメリカ現代文学を読んでいましたが、英詩を研究しようとして進学したところ、大家の教授が退官。

 そこで自分で自分の専門分野を立て、それに従って自分用のカリキュラムを作成し、研究しました。その分野は当時も今も日本の大学には専門分野としては存在しないはずです(Romanic Studies)。

***

 その後、別の分野にも関心を抱き、アイルランドの大学の外国人むけ講座で勉強した時に、不世出の天才的歌手・学者に出会い、勉強を続けたけれど、その分野も、当時も今も日本の大学には専門分野としてはないはずです(an Léann Ceilteach)。

 Ciaran_from_YouTue

***

 という具合に、分野によっては勉強の機会やコースがないことはよくあり、その場合は、何らかの方法で独学するしかなくなります。

 その場合でも先達は重要です。聞かまほしきは先達の声。

 最終的に到達するゴールは同じでも、そこまでに要する時間が違います。試行錯誤で道を探るのと、学問的に理にかなった道を示唆されるのとでは。

 後者が時間の短縮になるのはその人がそれだけ苦労した結果です。

***

 インターネット上にあふれる(かに見える)情報とソーシャル・メディアの時代に、以上のことは関係ないように映る可能性もあります。しかし、知る限りでは上記の2分野に関して、ネット上にはほとんど信頼すべき情報やデータがありません。

 かりに生データそのものは転がっていることがあったとしても、その位置づけや意義について適切に判断できなければ、埋もれた宝も同然です。

***

 そこで、現代に必要な研究スキルとは、おそらく、信頼できる人を見つけること、または信頼できる人がいそうな場所を見つけることだろうと思います。

 そういう人や場所が見つかれば、ネットを介してであれ、リアルに会うのであれ、ともかくつながりを作ることが重要です。または、古典的な方法ですが、本を読んで過去の著者と本の中で対話をすることも考えられます。

***

 ここで言いたかったことは、研究の分野によっては、自分で研究方法を見つけなければならないこともあること、その場合、信頼できる手がかりを見つけたらそこから深めてゆくことです。

***

 学歴の話に関して思いついたことをひとつ。いま英詩を読んでいます。素晴らしい詩人です。ノーベル文学賞をとっている詩人です。でも、日本流にいうと中卒の学歴です。

 ロシア人の彼は自分で英語とポーランド語を学び、アメリカの桂冠詩人(米国議会図書館の詩の顧問)になり、アメリカの大学で教えました。本当にすごい詩人なのですが、学歴はまったく関係ないように見えます。 

 辞書は序文を読んでこそ。ディニーン神父の辞書もまた。初版(1904)と第二版(1927)とで大幅に序文が違う。古いアイルランド語の綴りに悩まされた人は初版のを読むと視界が開けるかも。

Dinneen


 ディニーン神父の辞書初版はここで読めます。

Patrick S. Dinneen's Irish-English Dictionary (Foclóir Gaedhilge agus Béarla)
http://www.ucc.ie/celt/Dinneen1sted.html

 文学的な現代アイルランド語の宝庫です

 産経新聞の「ひもとくスヌーピーの50年」2006年8月4日付で載った分。

 原文はこんな感じ。

BlessMe_Snoopy

谷川俊太郎訳は「はくしょん!」「お大事に」。説明コラムは

「お大事に」

外国ではくしゃみをした人に「お大事に」って声をかける習慣があるけれど、1人でいるスヌーピーには声をかけてくれる相手がいない。寂しいけれど静寂も嫌だから、自分で言ってみたんだね。

 この説明は判ったようで判らない。つまり、ポイントはここで「お大事に」が 'bless me' だということ。それがいつもの「お大事に」の表現と違うということ。

 いつもの「お大事に」として想定されているのは 'bless you!' または 'God bless you!' だから、それとは逆の方向を向いていることが言いたいわけだ。

※ 'bless you' の you はくしゃみをした人。その人に対し神の加護があるように願っている。ところが、それを言ってくれる他人がいないため、スヌーピーは自分で自分に向かって言った、というのが上の谷川俊太郎の説明。

_/_/_/

 しかし、アイルランドではこのスヌーピーと同じ方向で言う。'Dia linn' (God with us) と必ず言う。'Dia leat' (God with you) という表現もあるけれども、違う文脈で用いる。

 アイルランド人はどうしてこんな言い方をするのだろうか。まるで相手のくしゃみがこちらに降りかからないように防衛してるように見えるけど。

 以下、私見。おそらくは、災厄がわれわれ(みんな)に降りかからぬよう、神の加護を祈る言葉なのだろう。つまり、この「われわれ」は相手と区別した「われわれ」ではなく、相手をも含む「われわれ」なのだと思う。解釈如何で利己的にも利他的にも見えるこの言葉。祈りの言葉としては後者であろう。

 ちなみに、伝統的な謂い方は 'Dia linn is Muire' (God and Mary [be] with us) で、コナマラの人から実際にそう言われたことがある。訊いてみると、反射的に出る言葉のようだった。挨拶で聖母マリアを加えて言う場合は、'Dia is Muire dhuit' (God and Mary to you) と言う。これは英語の 'hello' に相当する。

Cuirfidh mé lorg an scéil. 

 思いがけなくも、自分の書く「バタ」などの表記を気に入ってくださる方もいて、とまどいつつ、あることを思い出したのでメモをしておきます。

 カタカナ表記のことです。

 これは簡単そうで実は奥が深く言語学的に厳密に向かおうとするとある地点から悪夢のようになります。一貫した原則で突っ走ることが困難なのです。

 私たちのアイルランド語研究会では古いアイルランド語を読んで、文法的な問題点を解明し、リーダブルな日本語訳を確定する作業を延々と続けています。

 その中で、文法的な難関にぶち当たった時と同じくらいに時間を使うのがカタカナ表記の問題です。

 原語の音韻的な原理にたち、カタカナ表記の原則をきめれば問題が解決しそうに思います。ところが、原語の音韻環境と、日本語の音韻環境とが一対一に対応するわけでないので、どこかで妥協せざるを得なくなります。

 その時に優先順位をどうするかが難しいのです。だいたい次のような問題点があります。

・慣用をどれくらい重視するか
・あくまで正確さを追究するか
・日本語でどう発音されるかをどの程度勘案するか
・アクセントの問題をどの程度表記にもりこむか
・促音表記を用いるか
・長音表記を用いるか
・見て分かりやすいことを重視するか
・カタカナ表記から原綴りが想起できるか

 これらはそれぞれ別個の問題でもあり相互に関連する問題でもあります。

 個別の問題をみると果てしないので、端的な例をひとつだけ挙げます。アイルランドという国の名は(たくさんありますがその内の一つは)アイルランド語で Éire と書きます。発音は「エーレ」または「エーラ」あたりの表記が近い。ところが日本の代表的な国語辞典と思われているKという辞典ではこれを「エール」という見出し語として載せています。明白な誤りです。おそらく30〜40年前から後生大事に引継がれている誤りです。辞書は、他の辞書を典拠として引くことも多いので、残念ながらこの誤りが今後拡散しこそすれ正される見込みはありません。悲しいことです。

 自分が辞書を執筆するときにはできるだけ正確な表記を心がけますが、すでに誤りが定着してしまったものを「慣用」として認めるだけの度量はまだありません。心はロックです。(なんのこっちゃ)

Síocháin leat.

siochain



 TG4 (アイルランド語TV放送局) の番組 'Mise Seán Ó Riordáin' (2013)からの短い抜粋。
https://www.youtube.com/watch?v=SLQFowZuQ9U

 Seán Ó Ríordáin (1916-77) は20世紀アイルランド語詩を代表する詩人の一人。
ここで引用される彼の詩 'Fill Arís' は(英語に汚染される前の)アイルランド語の国に戻れと呼びかける。Nuala Ní Dhomhnaill はその当時でもそれは幻想であったと語る。

 美しいアイルランド語が聞ける動画は数少ないが、これはその一つ。